東京高裁判決においては、40億円の預金を、持株会社に時価発行増資をして、持株会社の評価対策と預金の相続税対策を同時に実施した主観的意図が評価されました。これは「形式的整合性の軽視」と「租税回避構造の重視」という方向性を象 […]
「自社株評価」の記事一覧
令和7年6月19日高裁判決総則6項事件は、1月の地裁判決を逆転・国側勝訴
899PV
① 東京地裁判決で否定されていた被告主張の骨格 東京地裁は次のように整理して被告(国)主張を退けました: ① 評価通達の選択制度は納税者の権利 ② 軽減割合45%(併用)、35%(s1+s2)は「著しい負担軽減」に当たら […]
相続税更正処分取消訴訟(令和7年1月17日判決)総則6項
102PV
【登場人物】 ・被相続人:原告らの親族、相続開始前に資産管理会社に出資 ・原告ら:相続人、納税義務者 ・税務署:松本税務署長 【評価対象】 ・非上場会社の株式(資産管理会社の株式) 【事案の経過】 ① 期限内申告 (平成 […]
認定会社が外国株式を保有している場合
3607PV
認定会社が外国会社を有している場合、贈与税の納税猶予、相続税の納税猶予において、猶予税額の圧縮計算が必要になる。 なぜ、圧縮になるかというと、そのままで計算した価額と、外国会社の株式等を有していなかったものとして計算した […]
類似業種比準価額と外国子会社等から剰余金の配当等がある場合
3564PV
類似業種比準方式により株式を評価するに当たり、評価会社の「1株当たりの利益金額」の計算上、外国子会社等から受ける剰余金の配当等の額があるときは、どのように計算するのでしょうか。 「受取配当等の益金不算入額」欄に別表八(2 […]
認定会社が外国子会社(外国会社)、孫会社を有する場合の納税猶予額の計算
5232PV
贈与税の納税猶予、相続税の納税猶予については、措通70の7-14、70の7の2-16があり、この取扱いは逐条解説においてくわしい 評基通178の大会社、中会社、小会社の区分により計算する 例1 認定会社甲が外国子会社(外 […]